2018年02月22日
長時間労働の是正や、柔軟で多様な働き方の実現が社会的な課題となる中、厚生労働省では企業による残業時間や有給休暇取得実績、平均年齢などの職場情報の提供を促進しています。
企業による職場情報の開示は、求職者が就職前に職場の実態を知ることができるため、就職後のミスマッチを可能な限り防止することができ、求職者が望む働き方にあった企業の選択が可能になります。また、企業にとっても優秀な人材を確保しやすくなるメリットや、職場改善への取組が評価され、優秀な人材の獲得につながることが期待されます。
職場情報総合サイトは、雇用管理の改善に積極的な企業の情報を掲載し、就職や転職を考えている方に職場情報の検索や比較が出来るサービスを提供します。
2018年02月20日
厚生労働大臣の諮問機関である労働政策審議会は、本日、厚生労働大臣に対し、「第13次労働災害防止計画」について答申を行いましたので、公表します。
これは、昨年7月から同審議会の安全衛生分科会において審議を重ねてきた結果に基づくものです。
労働災害防止計画は、労働災害の防止のために、国、事業者、労働者等の関係者が重点的に取り組む事項を定めたものです。第13次計画は、2018年度を初年度とする5年間を対象としたもので、主な目標と、重点事項は以下のとおりとなります。厚生労働省では、この答申を踏まえて計画を策定し、目標の達成に向けた取組を進めていきます。
【主な目標】
・2022年までに、労働災害による死亡者数を15%以上減少させる(2017年比)
・この他、労働災害による死傷者数(休業4日以上)、重点業種、メンタルヘルス対策、化学物質による健康障害防止対策、腰痛予防対策、熱中症予防対策について数値目標を設定。
【メンタルヘルス対策における目標】
・仕事上の不安・悩み・ストレスについて、職場に事業場外資源を含めた相談先がある労働者の割合を90%以上(71.2%:2016年)
・メンタルヘルス対策に取り組んでいる事業場の割合を80%以上(56.6%:2016年)
・ストレスチェック結果を集団分析し、その結果を活用した事業場の割合を60%以上(37.1%:2016年)
2018年02月19日
「第13次労働災害防止計画(案)」を分科会に諮問されました。
2018年02月08日
平成30年4月に向けて無期転換ルールに関する取組を強化します
厚生労働省は、無期転換ルールに基づき、無期転換申込権が本格的に発生する平成30年4月1日まで残り2カ月を切ったことから、これまでの取組に加え、以下の2つの取組を実施します。
1)相談窓口を明確化し、相談にしっかりと対応します
平成30年2月13日(火)から、「無期転換ルール」に関する相談に対応する全国統一番号の相談ダイヤル「無期転換ルール緊急相談ダイヤル」を開設します。無期転換ルールの概要などの問い合わせのほか、同ルールに関連した雇止め、労働条件の引き下げなどの相談について対応します。
2)業界団体等に対して改めて要請を行います
製造業や小売業など有期契約労働者を多く雇用している業界の団体に対して、労働契約法の趣旨を踏まえた無期転換ルールの円滑な導入が図られるよう、改めて要請を行います。また、独立行政法人等に対しても、関係省庁を通じて、改めて要請を行います。
これらの取組をはじめ、労働契約法の趣旨を踏まえた無期転換ルールの円滑な導入が図られるよう、より一層の周知啓発に取り組んでいきます。
2018年01月26日
今後の過労死等防止対策について、「過労死等防止対策推進法」及び「過労死等の防止のための対策に関する 大綱」に基づく施策の実施状況と合わせて、検討されました。
2018年01月26日
第7回職場のパワーハラスメント防止対策についての検討会 配布資料
安藤委員、岡田委員によるプレゼンテーション。並びに論点(案)について検討が行われました。
2018年01月19日
「不妊のこと、1人で悩まないで-不妊専門相談センターの相談対応を中心とした取組に関する調査-」(報告書)を公表します
厚生労働省では、このたび、不妊に悩む方の相談支援窓口である「不妊専門相談センター」の取組について、報告書に取りまとめましたので、公表します。
今回の調査は、「不妊専門相談センター」の中で、不妊に関する相談対応等を提供する体制に工夫がされている5つのセンターを対象として実施したものです。
厚生労働省は、今回の報告書を通じ、「不妊専門相談センター」の取組について広く国民に周知し、不妊に悩む方の相談支援事業の推進を図っていきます。
2018年01月09日
「グッドキャリア企業アワード2017企業向けセミナー」を開催します
厚生労働省では、「グッドキャリア企業アワード2017企業向けセミナー」を、1月24日に福岡、2月1日に大阪で開催します(事前申込制・参加無料)。
このセミナーは、従業員の自律的なキャリア形成支援の方策などを広く周知することで、キャリア形成支援の重要性について普及・定着させることを目的に実施するものです。
今回のセミナーでは、「グッドキャリア企業アワード」推進委員による基調講演に加え、「グッドキャリア企業アワード2017」受賞企業の人事担当者をお迎えし、キャリア形成支援の取組や効果に関するパネルディスカッションを行います。
(「グッドキャリア企業アワード」は、従業員の自律的なキャリア形成支援について他の模範となる取組を行っている企業を表彰するものです。平成24年度から27年度までは「キャリア支援企業表彰」として実施し、平成28年度に「グッドキャリア企業アワード」に呼称を変更しました。これまでに58社を表彰しています。)
2017年12月25日
厚生労働省の「柔軟な働き方に関する検討会」は、このほど報告を取りまとめましたので公表します。
テレワークは子育て、介護と仕事の両立手段となるとともに、ワークライフバランスに資することができ、多様な人材の能力発揮が可能となります。副業・兼業は新たな技術の開発、オープンイノベーションや起業の手段、そして第2の人生の準備として有効です。
この検討会は、今年3月に決定した「働き方改革実行計画」(平成29年3月28日働き方改革実現会議決定)において、テレワークや副業・兼業について、「ガイドラインの制定など実効性のある政策手段を講じて、普及を加速させていく。」とされたことを踏まえ、平成29年10月から6回にわたり開催されました。
厚生労働省は、この報告を踏まえ、今後、雇用型テレワーク、自営型テレワーク、副業・兼業のガイドライン等の策定・改定を行い、柔軟な働き方の普及促進や環境整備を図っていきます。
2017年12月19日
平成29年度「安全優良職長厚生労働大臣顕彰」受賞者を決定しました
厚生労働省はこのほど、優れた技能と経験を持ち、担当する現場や部署で作業の安全を確保して優良な成績を挙げた職長141名を、平成29年度の「安全優良職長(※)」として厚生労働大臣から顕彰することを決定しました。
この制度は、労働災害による休業4日以上の被災者数が約12万人(平成28年)となる中、高い安全意識を持って適切な安全指導を実践してきた優秀な職長を顕彰することにより、その職長を中心とした事業場や地域における安全活動の活性化を図ることを目的に実施しています。平成10年度から始まり、今回で20回目となります。
※「職長」とは、事業場で部下の作業員を直接指揮監督し、作業の安全確保・遂行に責任を持ち、第一線において「安全」を実現する監督者のこと。班長、作業長などとも呼ばれ、「安全のキーパーソン」と言われる。