働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト
  • HOME
  • こころの耳 5分研修シリーズ

こころの耳 5分研修シリーズ

  • 働く方
  • ご家族の方
  • 事業者の方
  • 部下を持つ方
  • 支援する方
職場のメンタルヘルスに関する様々なテーマについて短時間で学べる動画シリーズです

「こころの耳 5分研修シリーズ」は、3~5分程度の短い動画を通じて、セルフケアやラインによるケア、ストレスチェックなどについて、手軽に学べるミニ動画シリーズです。
医師や保健師、社会保険労務士、カウンセラーなどの専門家が、わかりやすく解説しています。

社内研修の一部としても活用いただけます。

セルフケア<全般>

1. 生活習慣と睡眠からはじめるセルフケア

こころを元気にするために、私たちが何気なく行っている「行動」がポイントになります。
今回はその中でも、入浴や食事、睡眠など、毎日行う行動に着目して、ストレスケアに役立つポイントを紹介しています。

講師 :

中辻 めぐみ|社会保険労務士/産業カウンセラープロフィール

2. 呼吸法(リラクセーション)

呼吸は普段無意識に繰り返していますが、精神的なストレスを感じている時は浅くて速い呼吸、落ち着いてリラックスしているときは深くてゆったりした呼吸になるなど、呼吸はこころの動きをそのまま映し出します。
意識的にゆったりとした呼吸を繰り返すことで、こころとからだを落ち着かせることができます。

講師 :

田子 あかね|ヘルスケア・トレーナー/心理相談員プロフィール

セルフケア<労働者自身の状況>

1. 女性労働者自身のメンタルヘルスケア

女性はホルモンの動きにより、さまざまな症状と付き合っていかなければなりません。
働く女性のメンタルヘルスに特に影響の大きい「月経前症候群(PMS)」と「更年期症状(更年期障害)」について、症状と対処法を紹介しています。

講師 :

倉野 かおり|保健師/労働衛生コンサルタントプロフィール

2. 中高年労働者自身のメンタルヘルスケア

定年退職や役職定年などを機に、仕事の内容や役割、収入が変わり、戸惑いを感じている方もいると思います。
こうした変化のタイミングでのセルフケアのポイントについて紹介しています。

講師 :

倉野 かおり|保健師/労働衛生コンサルタントプロフィール

3. 育児と仕事の両立で悩んでいる方へ

育児と仕事に追われて、自分のことを後回しにしていませんか。まずは自分のこころとからだをケアする時間を作ることが大切です。
育児と仕事の両立のポイントについて紹介しています。

講師 :

倉野 かおり|保健師/労働衛生コンサルタントプロフィール

4. 介護と仕事の両立で悩んでいる方へ

「仕事を辞めて介護に専念したら楽になるかも」と感じていませんか。もしかしたら、こころが疲れているかもしれません。介護と仕事の両立のためには、ひとりで頑張りすぎないことが大切です。
介護と仕事の両立のポイントについて紹介しています。

講師 :

倉野 かおり|保健師/労働衛生コンサルタントプロフィール

5. 職場で孤独を感じている方へ

テレワークが多くなり、一人黙々と仕事をする時間が長くなったことで、これまで以上に孤独感やなんとも言えない人恋しさを抱いている方もいると思います。
孤独感を軽減するさまざまなアイデアを紹介しています。

講師 :

涌井 美和子|公認心理師/臨床心理士/社会保険労務士プロフィール

セルフケア<シーン>

1. 新入社員に見られやすいメンタルヘルス不調の症状やその要因

朝起き上がるのがつらい、夜なかなか寝付けない、いつも体調がすぐれない、など調子の悪さを感じている場合は、こころが疲れているのかもしれません。
新入社員によくあるストレス要因や、対策についてご紹介しています。

講師 :

中辻 めぐみ|社会保険労務士/産業カウンセラープロフィール

2. テレワーク下におけるセルフケア

テレワークによって、寝付けない、孤独感・焦燥感、集中力の低下、などを感じている方もいると思います。
そうした時の対応方法や、テレワークによるストレスを軽くするためのポイントなどをご紹介しています。

講師 :

中辻 めぐみ|社会保険労務士/産業カウンセラープロフィール

3. 異動後のメンタルヘルスケア

昇進に伴う異動など一見喜ばしい出来事であっても、新しい環境に適応する時のストレス負荷は大きいものです。異動に伴うストレスにプレッシャーや過重労働が重なり、体調を崩す場合もあります。
そうならないため、異動後のメンタルヘルスケアのポイントについて紹介しています。

講師 :

涌井 美和子|公認心理師/臨床心理士/社会保険労務士プロフィール

同僚によるケア

1. 同僚からこころの悩みを相談された方へ

同僚の方は、どこにも相談できず、やっとの思いであなたに相談しようと決意したかもしれません。
相手の思いに耳を傾ける「傾聴」や、その後の「つなぎ」のポイントについて紹介しています。

講師 :

高野 知樹|精神科医/労働衛生コンサルタントプロフィール

2. 職場復帰者を迎え入れる職場の同僚の方へ

こころの病で休職していた方が職場復帰する際、迎え入れる側の同僚の方々がどのように接したらいいか、不安に感じることもあるかと思います。
職場復帰者に接するポイントについて紹介しています。

講師 :

高野 知樹|精神科医/労働衛生コンサルタントプロフィール

3. 性別違和について相談を受けた方へ

日本人におけるLGBTの割合は10%近くと言われます。性的違和を感じている方から相談を受けることは珍しいことではないかもしれません。
性的違和に関する相談を受けた時のポイントについて紹介しています。

講師 :

高野 知樹|精神科医/労働衛生コンサルタントプロフィール

ラインによるケア

1. 日頃からの部下への声かけ

上司からの声かけは、部下の成長だけでなく、部下のこころの健康にとっても大きな役割を果たしています。
どのような声かけが部下の力になるのか、マズローの欲求5段階説に照らし合わせながら解説しています。

講師 :

中辻 めぐみ|社会保険労務士/産業カウンセラープロフィール

2. テレワーク下におけるラインによるケア

テレワークでは、部下の様子が見えづらく、また、部下も上司に相談しづらいという環境の中で、どのようにして「いつもと違う部下に気づくか」がポイントになります。
テレワーク下における部下の変化に気づくポイントや、部下への対応などについてお伝えしています。

講師 :

中辻 めぐみ|社会保険労務士/産業カウンセラープロフィール

ストレスチェック

1. ストレスチェックの個人結果シートの読み方

ストレスチェックの結果を受け取ったけど、じっくり見たことがない、見方がよくわからない。
そのような方に、そもそもなぜ個人結果シートを読む必要があるのか、見るときのポイントなどについて、解説しています。

講師 :

野﨑 卓朗|産業医プロフィール

2. 高ストレス者と判定された方へ

ストレスチェックで「高ストレス者」という結果が出たら、不安に感じたり、どうしたらいいのか気になったりする方もいると思います。
どのような方が「高ストレス者」と判定されるのか、医師による面接指導の目的、高ストレス者であることを会社に知られたくない場合の相談方法などについて紹介しています。

講師 :

野﨑 卓朗|産業医プロフィール

3. ストレスチェックを受けることに抵抗がある方へ

ストレスチェックは、自分の心の状態について回答するため、受けることに抵抗があるという方もいると思います。
皆様に安心してストレスチェックに回答していただけるよう、ストレスチェックの仕組みや個人情報の取扱いなどについて解説しています。

講師 :

野﨑 卓朗|産業医プロフィール

  • 社会保険労務士法人 中村・中辻事務所 代表社員
    特定社会保険労務士/産業カウンセラー

    中辻 めぐみ(なかつじ めぐみ)

    1988年大分労働基準局に労働事務官(当時)として入局。労災保険業務に携わり「脳・心臓疾患」、「精神障害等」の認定・給付に従事。
    「組織の充実感と生産性を、ともに高める」理念のもと、一般的な「メンタルヘルス対策」を超えて、健康な社員がより健康で生産性を向上できるよう「ポジティブ・メンタルヘルス」の研究啓発にも力を入れ、実践的なコンサルティングや講演、執筆を行う。
    2012年「職場のパワーハラスメントのポータルサイト」企画委員就任、その他厚生労働省の委員への就任は多数、幅広い活動を行っている。

  • 中央労働災害防止協会 健康快適推進部 研修支援課
    ヘルスケア・トレーナー/心理相談員

    田子 あかね(たご あかね)

    1995年より「THPインストラクター」として厚生労働省の施策であるTHP(Total Health promotion Plan:心とからだの健康づくり運動)やメンタルヘルス対策の推進に従事する。
    2014年より現職。
    研修会、事業場での健康教育、セルケア・リラクセーション・腰痛予防・転倒災害防止等を行っている。

  • 三菱ケミカル株式会社 産業医
    産業衛生専門医/労働衛生コンサルタント

    野﨑 卓朗(のざき たくろう)

    2008年産業医科大学卒。
    2013年より現職。
    産業医として労働衛生全般の実務に携わると共に、産業医科大学 産業精神保健学 非常勤助教を兼任し、労働者のメンタルヘルスに関する調査研究に従事している。

  • 倉野かおり労働衛生コンサルタント事務所
    保健師/労働衛生コンサルタント

    倉野 かおり(くらの かおり)

    1998年より保健師として働く人の健康管理業務に従事。大手企業での経験をベースに、現在は中小規模を中心に複数企業の支援を行っている。
    産業保健サービスをより多くの企業に届けることにも力を入れており、一般社団法人OHN協会 産業保健サービスステーションで理事として活動中。
    また、東京都職域健康促進サポート事業における、健康経営の専門家としても活動している。

  • 合同会社オフィスプリズム/オフィスプリズム・シンガポール 代表
    公認心理師/臨床心理士/社会保険労務士/1級キャリアコンサルティング技能士

    涌井 美和子(わくい みわこ)

    1990年代より人事労務と臨床心理の両面から行うメンタルヘルス対策を提唱・実践。
    IAWBH(職場いじめ&ハラスメント国際学会)臨床心理グループ創始メンバー。
    組織のメンタルヘルス対策やハラスメント対策と並行して、異文化対応スキルを応用したカルチュラル・インテリジェンス・カウンセリングを実践中。

  • 神田東クリニック 院長
    医学博士/精神科専門医・指導医/労働衛生コンサルタント

    高野 知樹(たかの ともき)

    1991年産業医科大学医学部卒。
    産業医科大学精神医学教室助手、北九州市立少年相談センター、大手製造業の専属産業医などを経て、2006年神田東クリニック副院長、2009年12月より現職。
    その他、日本産業精神保健学会業務執行理事、日本外来精神医療学会常任理事、日本精神科産業医協会理事、日本精神神経科診療所協会常任理事、東京精神神経科診療所協会理事などを務める。