私達に聴かせてください

働く人の「こころの耳電話相談」では、全国の労働者の皆様やその家族、企業の人事労務担当者の方々からのご相談を電話でお受けいたします。メンタルヘルス不調や、2015年12月から新たに実施されたストレスチェック制度、過重労働による健康障害の防止対策などについての困りごと、お悩みなどをご相談ください。プライバシーは厳守いたしますので、どうぞ安心してご利用ください。
※「働く人のこころの耳電話相談」の年末年始の相談対応に関するお知らせです。
令和2年12月29日(火)~令和3年1月3日(日)は相談対応しておりません。
年始は、令和3年1月4日(月)より対応いたします。
働く人の「こころの耳電話相談」利用における注意事項
注意事項
この電話相談窓口では、病名の診断や治療方法の提示、現在受けている医療の是非の判断など、医療行為にあたる内容、並びに法律、税務等専門的知識を有する相談には、対応できかねますので、ご了承ください。
ご相談の前に
- ご相談の前に、利用規約をお読みください。「働く人の『こころの耳電話相談』」に電話していただいた時点で、利用規約について同意していただいたものとさせていただきます。
- 「働く人の『こころの耳電話相談』」は、所定の訓練を受けた産業カウンセラー等の「こころの耳電話相談員」が対応致します。複数人で対応するため、相談員の指定はできかねます。
- 1回の相談時間はご相談内容によって増減します(最長20分まで)。
- 多くの方のご相談に対応するため、相談が混みあっている場合は、初めて利用される方を優先して受け付ける場合があります。また、1日あたり複数回のご利用となるときは、利用をご遠慮いただく場合があります。
- 電話相談員が、他の相談に対応し、回線がすべて使用中の場合は、お受けすることができません。お時間が経ってからおかけ直しいただくか、他の相談窓口の利用をご検討ください。
- 「働く人の『こころの耳電話相談』」は、土曜日・日曜日の10時~16時、月曜日・火曜日の17時~22時に実施します。それ以外の時間は、自動応答メッセージが流れます。
こんな相談ができます

メンタルヘルス不調のこと
- こころの悩みについて
- 人間関係の悩み・仕事の悩みについて

過重労働による健康障害のこと
- 長時間労働による健康への影響について
- 事業場における健康管理の状況について

ストレスチェック制度のこと
- ストレスチェックを受ける方法について
- ストレスチェックの結果の内容について
- ストレスチェックの結果に基づいて医師の面接指導を受けることについて
- ストレスチェック結果等の個人情報の管理方法やプライバシー保護の配慮方法について
- ストレスチェックをめぐる不利益取り扱いについて
2019年6月17日に開設された「ハラスメント悩み相談室」(厚生労働省委託事業)では、職場におけるハラスメント(パワハラ、セクハラ、マタハラ等)に関するお悩み、お困りごとを専門に、無料でメール・電話相談対応を行っています。
0120-565-455(フリーダイヤル)
月曜日・火曜日 17:00~22:00 / 土曜日・日曜日 10:00~16:00
(祝日、年末年始はのぞく)
※「働く人のこころの耳電話相談」の年末年始の相談対応に関するお知らせです。
令和2年12月29日(火)~令和3年1月3日(日)は相談対応しておりません。
年始は、令和3年1月4日(月)より対応いたします。
●労働者やそのご家族、企業の人事労務担当者の方が対象です。
関連コンテンツ