厚生労働省委託事業「働く人のメンタルヘルスポータルサイト『こころの耳』」では、「セクハラ(セクシャルハラスメント)」に関する情報を提供しています。
職場のセクシャルハラスメントとは
「職場」において行われる「労働者」の意に反する「性的な言動」により、労働者が労働条件について不利益を受けたり、就業環境が害されることをいいます。
男女雇用機会均等法により、事業者にその対策が義務付けられています。
職場のセクシャルハラスメントに関する詳細は、ハラスメント対策の総合情報サイト「あかるい職場応援団」をご覧ください。
職場のセクシャルハラスメントとメンタルヘルスについて
職場のセクシャルハラスメントが原因で、うつ病などのメンタルヘルス不調が発生することもあります。
職場のセクシャルハラスメントが原因で精神障害を発病した場合は、労災保険の対象になります(詳細はこちら)。
こころの耳における「セクハラ」に関する役立つコンテンツ
相談窓口案内
事例紹介
- [事例5-1] セクハラ(セクシュアル・ハラスメント~性的嫌がらせ)からうつ病になった事例
- [事例7-3] PTSD診断で労災請求された不支給事例
- [事例1-14] 上司のパワハラ(セクハラ)と夫婦生活の破綻から過敏性腸症候群となった事例
コンテンツ
- eラーニングで学ぶ「15分でわかるはじめての交流分析1」
- eラーニングで学ぶ「15分でわかるはじめての交流分析2」
- 「ストレス軽減ノウハウ」4 ストレスへの対処
- 「気配りしてますか-上司・同僚の方へ-」4 部下・同僚への配慮
厚生労働省関連ページ
関連コンテンツ