2022年02月25日
自殺対策基本法第7条第2項において、3月の1ヶ月間は「自殺対策強化月間」と位置付け、集中的な啓発活動を行っています。
今般、関係府省庁、地方自治体、関係団体における相談事業及び啓発活動等の取組について、別紙のとおり、とりまとめましたのでお知らせします。
2022年02月22日
「女性の健康週間」特設ホームページ「みんなで知ろう。婦人科のこと~婦人科って何するところ?~」公開について
厚生労働省では、毎年3月1日から3月8日までを「女性の健康週間」と定め、女性の健康づくりを国民運動として展開しています。ライフスタイルが多様化する中で、女性が生涯を通じて健康で明るく、充実した日々を過ごすための総合的な支援を目的とし、国及び地方公共団体、関係団体等、社会全体が一体となって様々な取組及び行事等の普及啓発を行っています。
このたび、今年度の「女性の健康週間」の実施にあわせ、特設ホームページ「みんなで知ろう。婦人科のこと~婦人科って何するところ?~」を「スマート・ライフ・プロジェクト」※1公式サイトに公開します。
2022年02月21日
「良い睡眠で、からだもこころも健康に。」特設Webコンテンツの公開について
厚生労働省では、生活習慣病やその原因となる生活習慣の改善等に関する課題について目標等を選定し、国民が主体的に取り組める国民健康づくり運動として「健康日本21」を推進しております。また、合わせて睡眠について設定された目標に向けて具体的な実践を進めていく手だてとして「健康づくりのための睡眠指針2014」を策定するなど、より良い睡眠を取ることの重要性を啓発しています。
このたび、心身の健康と睡眠をテーマにした特設Webコンテンツ「良い睡眠で、からだもこころも健康に。」を「スマート・ライフ・プロジェクト」※公式サイト内に公開します。
2022年01月26日
「令和3年度職場のメンタルヘルスシンポジウム~職場復帰支援の実践 企業や精神科医の取組事例から~」を開催します
厚生労働省は、「令和3年度職場のメンタルヘルスシンポジウム」を3月2日(水)にオンラインで開催します(参加無料)。
今回のシンポジウムでは、精神疾患等により休職した労働者に対する職場復帰支援をテーマに、リワークプログラムなどについて精神科医による基調講演を行うほか、企業の担当者を迎えて、職場復帰支援プログラム等の取組事例の紹介やパネルディスカッションを行います。
2021年12月27日
就職氷河期世代支援の推進に関する関係府省会議において、「就職氷河期世代支援に関する行動計画2021」が決定されましたので公表いたします。
2021年12月27日
人への投資を抜本的に強化するための3年間で4,000億円規模の施策パッケージ
人への投資を抜本的に強化するため、3年間4,000億円の施策パッケージ実現にあたり、働く従業員、企業経営に携わる方、研修サービスを提供している方などからアイデアの募集を12月27日から開始します。本件については、ご提案受付フォームにて、令和3年12月27日(月)から令和4年1月26日(水)までの期間、募集します。
2021年11月25日
12月は「職場のハラスメント撲滅月間」です ~職場のハラスメント対策シンポジウム開催~
厚生労働省では、12月を「職場のハラスメント撲滅月間」と定め、ハラスメントのない職場環境をつくる気運を盛り上げるため、集中的な広報・啓発活動を実施します。
その一環として、「職場のハラスメント撲滅のためのシンポジウム」をオンラインで開催します。2022年4月からの改正労働施策総合推進法の全面施行に向けて、有識者による基調講演やハラスメント防止対策に取り組んでいる中小企業の取組事例を含むパネルディスカッションなどを行います。
2021年11月02日
「令和2年度 我が国における自殺の概況及び自殺対策の実施状況」(令和3年版自殺対策白書)を公表します
政府は、本日、「令和2年度 我が国における自殺の概況及び自殺対策の実施状況」を閣議決定しました。
2021年10月27日
無料の電話相談「過重労働解消相談ダイヤル」を実施します ~11月6日(土)、全国8労働局で相談に対応~
厚生労働省では、11月6日(土)を特別労働相談受付日とし、都道府県労働局の職員による無料電話相談「過重労働解消相談ダイヤル」を実施します。
2021年10月26日
「令和3年版 過労死等防止対策白書」を公表します ~自動者運転従事者や外食産業についての過労死等の要因などについて分析~
政府は、本日、過労死等防止対策推進法に基づき、「令和2年度 我が国における過労死等の概要及び政府が過労死等の防止のために講じた施策の状況」(令和3年版 過労死等防止対策白書)を閣議決定しました。