
令和6年度 職場のメンタルヘルスシンポジウム「中小企業におけるメンタルヘルス対策~元気な会社がやっている取組に学ぶ~」の動画一覧です。
下記画面をクリックしていただくと、厚生労働省YouTubeを通じて閲覧できます。
内容
本シンポジウムは、テーマを「中小企業におけるメンタルヘルス対策」とし、基調講演のほか、企業の担当者による取組事例の紹介やパネルディスカッションを行いました。
動画一覧
あいさつ
佐々木 孝治
(厚生労働省 労働基準局 安全衛生部 労働衛生課長)
[3分26秒]
基調講演
「人材定着のために重要なこと」 中辻 めぐみ 氏
(社会保険労務士法人 中村・中辻事務所 代表社員)
[30分21秒]
【講演スライド】
スライド「人材定着のために重要なこと」
【講演内参考資料リンク】
・動画で学ぶメンタルヘルス教室「メンタルヘルスケアの必要性とその役割」
・5分研修シリーズ「生活習慣と睡眠からはじめるセルフケア」
・5分研修シリーズ「新入社員に見られやすいメンタルヘルス不調の症状やその要因」
・5分研修シリーズ「テレワーク下におけるセルフケア」
・5分研修シリーズ「日頃からの部下への声かけ」
メンタルヘルス対策を実施することが労働生産性の向上と企業の成長にもつながるという視点から、中小企業の規模を生かしたメンタルヘルス対策の進め方を実際の取組事例やコンテンツを交えて紹介しています。
中小企業におけるメンタルヘルス対策の取組事例
①株式会社アキツ青山 祐子 氏
(株式会社アキツ 本社管理部 部長)
[19分38秒]
【参考】職場のメンタルヘルス対策の取組事例(株式会社アキツ(大阪府東大阪市))
従業員数164名の製造業の企業で、労働災害の発生をきっかけに安全衛生方針の見直しを行った事例です。メンタルヘルスに関する講習の定期的な実施、全従業員面談、管理監督者へのメンタルヘルスマネジメント検定受検の奨励、勤怠管理システム導入による残業時間の抑制など、従業員のメンタルヘルス不調を防止する様々な取組を紹介しています。
②株式会社マックス山﨑 文子 氏
(株式会社マックス 執行役員 総務部ダイレクター)
[19分27秒]
従業員数45名の損害保険代理店業の企業で、事業拡大に伴い、業務や職場の人間関係に関する相談の増加、休職者・離職者の増加が課題となったことを契機に対策を講じた事例です。相談窓口の整備の他、根本的な課題把握のために全社サーベイを実施し、サーベイの結果を踏まえてコミュニケーション活性化のための様々な取組みを実施、その効果を定量的にモニタリングするなど、様々な工夫を行いながら実施した取組を紹介しています。
③丸善工業株式会社川原 信介 氏
(丸善工業株式会社 取締役 経営推進本部長)
[17分00秒]
【参考】職場のメンタルヘルス対策の取組事例(丸善工業株式会社(香川県綾川町))
従業員数約220名、ポリエチレン製品の製造販売を行っている企業の事例です。従業員へのヒアリングをもとにメンタルヘルスに関する課題の要因分析を行い、組織構造の見直しや制度改定などのハード面と、コミュニケーションやワークライフバランス向上施策などのソフト面の両面から行った様々な取組について紹介しています。
講演者、発表者によるパネルディスカッション
コーディネーター:中辻 めぐみ 氏
パネリスト:取組事例発表者(3名)
[57分49秒]
●朝食を摂らない従業員への具体的なサポート方法は?
●メンタルヘルス不調で休職している従業員の面談では傾聴すべき?
●事業所に産業医や保健師がいない場合の対応方法は?
●メンタルヘルス対策を中小企業で推進するための工夫は?
●外部支援を受ける方法は?
●ハラスメント予防策は?
●メンタルヘルス対策に関する知識習得の方法は?
●メンタルヘルス不調による休職者への対応の留意点は?
●相談窓口にはどのような相談内容が寄せられている?
●従業員数が少なく、パートタイム労働者が半数の場合でもメンタルヘルス対策に取り組むべき?