働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト

12月 働きやすい職場をつくる

  • 働く方
  • ご家族の方
  • 事業者の方
  • 部下を持つ方
  • 支援する方

12月は「職場のハラスメント撲滅月間」です。
職場のハラスメントをなくし、みんなが気持ちよく働くことができる職場環境をつくる気運を盛り上げるため、広報ポスターや啓発動画の作成、「職場のハラスメント対策シンポジウム」などが実施されます。

あなたの職場で、ハラスメントを受けたり、ハラスメントではないかと感じる言動を見かけたりしたことはありますか。

令和5年度の調査(令和5年度 厚生労働省委託事業「職場のハラスメントに関する実態調査報告書」)では、過去3年間のうちに勤務先でハラスメントを一度以上経験したことのある人は、パワハラが19.3%、セクハラが6.3%、顧客等からの著しい迷惑行為が10.8%であり、少なくとも5人に1人が経験している身近な問題であることがわかります。

ハラスメントは、心身の健康に大きな影響を及ぼします。
先ほど紹介した令和5年度の調査によると、パワハラを受けたことによる心身の影響として、「怒りや不満、不安などを感じた」方が68.5%と最も多く、次いで「仕事に対する意欲が減退した」方が61.1%となっており、仕事に対して大きな影響を与えることがわかります。また、「眠れなくなった」(25.0%)、「会社を休むことが増えた」(11.7%)、「通院したり服薬をした」(10.7%)など、メンタルヘルス不調に関連する症状や行動も多くの方に出ていることがわかります。

2020年6月には、事業主にパワーハラスメント防止対策の雇用管理上の措置を義務付ける法律が施行され、中小企業についても2022年4月から義務化されました。
これにより、事業主は、セクハラ、マタハラ、パワハラについて、対策を講じることが義務付けられたことになります。
詳しくは、ハラスメント対策の総合情報サイト「あかるい職場応援団」をご覧ください。
また、顧客等からの著しい迷惑行為のことを指すカスタマーハラスメントに対する関心も高まっています。「ハラスメント悩み相談室」では、カスタマーハラスメントなどに関する相談を受け付けています。

あなたが職場でとてもつらい気持ちになっているとき、もしかしたらハラスメントを受けているのかもしれません。渦中にいると気づけないこともあります。
あかるい職場応援団」で情報収集したり、職場の相談窓口に相談したりしてみてください。
社内に相談しづらい場合は、総合労働相談コーナーへ相談してみる方法もあります。

大切なのは一人で抱えないこと。結果的にハラスメントではなかったとなってもいいのです。あなたが安心して働くことのできる環境を作ることが大切です。

関連サイト