自分に合ったセルフケアを意識して日々を過ごせるように「わたしのセルフケア宣言」を作成できるコンテンツです

「わたしのセルフケア宣言」について
新しい習慣や行動を身につけるために、まずは自分ができそうなことを一つ決めましょう。目標を明確にすることで取組みやすくなります。そして、目標を「セルフケア宣言」として、毎日目にすることで、セルフケアの定着につなげましょう。
- 「こころの耳」のeラーニングから自分に合ったセルフケアを選ぶだけで簡単に「わたしのセルフケア宣言」ができます
- 画像でダウンロードできるので、定期的に見返すことができ、セルフケアの定着につながりやすくなります
- 家族や友人、職場の同僚に共有することで、モチベーションを保ちやすくなります
ご利用方法
STEP1
ニックネーム
「わたしのセルフケア宣言」に表示するニックネームを入力します(全角6文字以内)。
※ニックネームをつけずに宣言を行うことも可能です。


STEP2
eラーニングを選ぶ
「こころの耳」のeラーニングの中から、自分の関心のあるテーマに近いものを選びます。


STEP3
宣言するセルフケアを選ぶ
選択したeラーニングの中から、やってみたいと思うセルフケアを選びます。

STEP4
宣言内容を確認する
「わたしのセルフケア宣言」の内容を確認します。

STEP5
「わたしのセルフケア宣言」を保存する
「わたしのセルフケア宣言」を保存します。
PCサイズとスマートフォンサイズの2種類のダウンロードが可能です(pngデータ)。


活用方法の例
「わたしのセルフケア宣言」の活用方法として、以下のようなものが考えられます。
ご自身や周りの方のセルフケアの実践にぜひお役立てください。
個人の場合
- パソコンやスマートフォンの壁紙に設定するなど、定期的に目に入る環境にすることで、選択したセルフケアを意識する機会を増やす。
- 友人と共有することでセルフケアについて会話するきっかけを作る。
- SNSで発信して周りにも知ってもらうことでセルフケアへの意欲を高める。
会社の場合
- 社内のメンタルヘルス対策の一環として「わたしのセルフケア宣言」を作成してもらう。
- 職場での話題のきっかけとしてもらう。
- 社内研修で作成し、研修の成果物として持ち帰ってもらう。
- 定期的に振り返りを行うことでセルフケアの実践につなげる。
- ストレスチェックの結果通知に合わせて、活用してもらう。