働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト

統合失調症

こころや考えがまとまりづらくなってしまう病気で、そのため気分や行動、人間関係などに影響が出てきます。統合失調症には、健康なときにはなかった状態が表れる陽性症状(幻覚・妄想)と、健康なときにあったものが失われる陰性症状(意欲の低下、感情表現の減少)があります。治療は、薬をつかった治療(薬物療法)と、専門家からのアドバイスを受けたりリハビリテーションを行ったりする治療(心理社会療法)を組み合わせて行います。かつて 「精神分裂病」と言われていたもので、2002年8月に「統合失調症」という病名に変更されました。
【さらに詳しく】国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所「こころの情報サイト」
【参考】事例紹介-統合失調症-