働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト

株式会社九電工 関西支店(大阪府大阪市)

  • 事業者の方
  • 部下を持つ方
  • 支援する方

読了時間の目安:

7

株式会社九電工 関西支店
(大阪府大阪市)

九電工は1944年(昭和19年)設立。配電や電気、空調管などの設備工事を中心にさまざまな事業を展開している。
九電工の従業員数は6,756名(2022年1月1日現在)。関西支店は1965年(昭和40年)に開設し、現在140名程が在籍している。
今回は、総務課保健師の藤田理紗子さんからお話を伺った。

日頃から、従業員が実際に働いている現場を訪問することで、保健師の存在を覚えてもらい、いざという時に相談に来てもらえるようにしている

まず、現場訪問の活動について、お話を伺った。

「関西支店の人員増等をきっかけに、2016年から常駐保健師として働いています。本社や他支店ではそれ以前から保健師が常駐し衛生活動を行っていましたが、関西支店の常駐は私がはじめてでした。関西支店従業員の皆さんと接するなかで、“保健師”との馴染みの薄さや衛生活動への関心の低さが気になりました。そのため、健康相談室で待っているだけでは訪ねてきてもらえないと思い、こちらから現場に出向いて皆さんに会う機会を増やそうと考えました。(【写真1】参照)」

【写真1】現場面談 「当社は設備工事会社のため、従業員はそれぞれの現場で働く方がほとんどです。支店の事務所ではなかなか会えない方も多いので、できる限り現場に出向いて巡視したり、従業員の話を聞いたりするよう心がけています。同じ現場を頻繁に訪問することは難しいのですが、労働時間が長くなりがちな繁忙期の現場や、健康診断結果が心配な方がいる現場は、積極的に訪問するようにしています。」

「支店の健康相談室で面談を行うこともありますが、健康相談室に来ていただく時より、現場でお話する方が不思議と従業員の皆さんの口がなめらかな気がします。皆さんにとって現場は“ホーム”なのだと思います。一方、健康相談室での面談は、慣れない場所に緊張したり、何を聞かれるか不安な気持ちになるのかもしれません。健康相談室では聞けない話や見られない顔を発見できることが、現場訪問のメリットの一つだと思います。」

「また、同じ現場で働く職人さんなど、当社従業員ではない方の話を聞く機会があるのも現場訪問の魅力の一つだと思います。現場訪問を重ねるなかで顔見知りが増えて声をかけてもらえるようになったり、社外の方から見た当社従業員の良いところや現場での様子を教えていただけたりと、いろいろな目線の情報を得られるのも嬉しいです。」

「現場訪問するようになって以降、健康相談室への来室や電話、メール等を通して、“ちょっと気になること”について従業員の自発的な相談が増えたと感じています。コロナ禍では現場訪問が難しくなってしまいましたが、従業員本人からの相談だけでなく、上司や同僚の方から『元気がなく心配な者がいるので話を聞いてみてほしい』、と連絡を頂くこともありました。従業員同士でお互い助け合う関係を土台に、保健師への相談につなげてもらえる良い関係を感じて嬉しくなりました。」

「現場訪問をはじめたきっかけは“皆さんに直接会いたい”という気持ちでしたが、私自身が勉強させてもらうことばかりです。例えば、実際に現場を巡視することで普段の労働環境や状況への理解が深まりました。現場を知る前の面談では不適切なアドバイスをしていたかもしれないと気づくことができ、現場訪問での学びは日常業務に役立っています。」

「私は皆さんの“お守り”のような存在でいられたらいいなと思っています。『この程度で聞いてもいいかな…』と躊躇せず、身近で気軽に話せる相談窓口として保健師を思い出してもらえるよう、頭の片隅に留めていただけると嬉しいです。そのために、『また来たの?』と思われるくらい普段から現場に出向いて、話しやすい関係を心がけたいです。」

社内全体への情報発信だけでなく、一人ひとりへ手書きのコメントを送るなど従業員に寄り添った対応をしている

次に、保健師として行っているその他の活動内容について、お話を伺った。

【写真2】安全衛生大会 「技術部門の会議や年1回開催する支店の安全衛生大会の時間をいただいて、衛生講話を行っています(【写真2】、【図1】参照)。体の健康面では、当社の傾向を踏まえた健康診断結果の傾向や、心配な生活習慣等をテーマに話しています。また、心の健康面では、“ストレス”の基礎知識や季節に応じた内容(“五月病”等)、セルフケアやラインによるケア(ハラスメント防止やアンガーコントロール)など、テーマを工夫しています。私自身も他支店の保健師さんとの情報共有や社外研修等で自己研鑽を続け、皆さんにフィードバックしていきたいです。」




【図1】食育セミナー資料

「また、従業員の皆さん一人ひとりに手書きメッセージを添えたお手紙を年2回お渡ししています。まず健康診断結果を返す時。医療機関からいただく検査結果とは別にお手紙を作成し、結果を踏まえたコメントを添えて返却しています(【図2】参照)。もう1回は、誕生月に手書きメッセージを添えた“健康カード(誕生日カード)”を個別に発行しています(【図3】参照)。健診結果等が心配な方には具体的にアドバイスを書いたり、健診結果が良好な方には“そのまま維持してくださいね”といった内容を書いたりしています。」


【図2】健康診断結果通知時のお手紙


【図3】健康カード

「その他、毎月“健康相談室だより”を発行しています(【図4】参照)。テーマは、熱中症、感染症、エコノミー症候群、飲酒など様々です。従業員の方からの希望に応じて作ることもあります。また、現場の安全会議で話題にしていただくこともあるため、現場からの依頼で追加資料等の作成や現場での衛生講話を行うこともあります。」


【図4】健康相談室だより

産業医との連携を密に行い、従業員の健康を守るために細やかに対応している

最後に、産業医との連携と、ストレスチェックの実施状況について、お話を伺った。

「産業医は毎月1回訪問します。労働状況や健康診断結果等に基づく面談や、現場訪問時や保健師面談で気になった方に関する情報共有と今後の対応等に関する助言、安全衛生委員会への出席等を行っています。不調者等に関する情報共有は適宜行うなど、できる限りタイムリーな産業医との連携を心がけています。」

「ストレスチェックは全社統一で毎年実施し、高ストレス者や気になる従業員を対象に、産業医面談の案内や声かけを個別で行います。また、ストレスチェックの結果に関わらず、労働環境変化があった方や労働時間の状況等を考慮して日常的に声かけを行い、メンタルヘルス不調の予防と早めの気づきを促せるような支援を心がけています。」

「集団分析結果は、産業医の確認後に安全衛生委員会等で支店全体へフィードバックをしています。業種や地域性、当支店の経年変化の特徴等を踏まえた産業医のアドバイスを参考に、職場環境改善にむけて安全衛生委員会メンバーを中心に話し合いをしています。」

【ポイント】

  • ①日頃から、従業員が実際に働いている現場を訪問することで、存在を覚えてもらい、いざという時に思い出して相談に来てもらえるようにしておく。
  • ②社内全体への情報発信だけでなく、従業員一人ひとりに寄り添った対応をする。
  • ③産業医との連携を密に行い、従業員の健康を守るために細やかに対応する。

【取材協力】株式会社九電工
(2022年2月掲載)