読了時間の目安:
約4分
(1)精神障害とは?
精神障害とは、何らかの脳の器質的変化あるいは機能的障害が起こり、さまざまな精神症状、身体症状、行動の変化が見られる状態です。風邪をひいて熱が出たり、アレルギーで湿疹がでるのと同じで、脳内で生物学的な変化が起こって、一連の症状が引き起こされているものですので、けっして特別視することはありません。しかし、症状の変化に患者さん自身でも気づかないことがあったり、傍らから見た目では分かりにくいため、状態についての周囲の理解を得るのが難しいこともあります。
職場でみられる精神障害の多くは、いわゆる「うつ」や「不安」です。症状は同じように見えても、その背景にある病気の状態はさまざまで一括りにすることはできません。大切なことは、精神障害は「気持ちの持ちよう」といった精神論的な状態ではなく、「脳の病気」として生じている状態である、と理解することです。具体的な例として、うつ病について、その病態や症状を以下にまとめます。
(2)うつ病
ア うつ病とは?
うつ病は、100人いれば2~3人はうつ病の症状がみられ、一生のうちでは7~8人に1人はうつ病にかかる、という統計があるほど頻度の高い病気で、「こころの風邪」とも言われています。うつ病の時には、神経伝達物質(セロトニン、ノルアドレナリンなど)の放出量が不足するなどして、情報伝達がうまく行われていないことが分かっています(図1)。
図1 神経細胞間の情報伝達のしくみ
持田製薬株式会社より提供
イ うつ病の症状
うつ病の症状は、気分の落ち込みや意欲の低下にとどまらず、脳の機能全体が落ちることによる集中力・記憶力・判断力の低下や、さまざまな身体症状として現われます(図2)。
図2 うつ病の症状
このような症状が2週間以上、毎日ずっと続く場合は、精神科・心療内科の専門医を受診することが望ましい状態です。また、これらの症状は、特に朝強くみられやすいため、周囲の人から見て分かりやすい例として、遅刻が増える、週明けの欠勤が多くなる、といった勤怠への影響が出ることがあります。また、朝は症状が強くても午後になると回復することも多いため、残業をして仕事をこなそうとする変化も生じます。
本人も初期には自覚がなく、「何か調子がおかしいけれど身体の病気だろうか」、「自分がもっとしっかりがんばらないと」などと思っていることも多く、周囲の方が変化に先に気づく場合も少なくありません。
ウ 個人情報保護
もし、周囲の方に精神障害がみられることが分かった場合、基本的に病名については、個人情報保護の観点から、むやみに周囲に広めることのないようにしてください。ただし、業務上配慮を要する場合や、ある程度状況を伝える必要がある場合は、その具体的な配慮事項や、配慮・休養を要する期間などについての情報は、必要な方に適切に伝えることで混乱が生じにくく、当事者にとっても安心して療養できる環境作りにつながります。