クイズ・はじめての交流分析2~人生の立場編~は、交流分析に関する理解度を測ることを目的として作られた計5問の三択クイズです。eラーニングコンテンツ「15分でわかるはじめての交流分析2~人生の立場編~」と合わせてご覧ください。
- スタート
職場のコミュニケーション(ストロークの交換)がスムーズであるときの説明として、
次の中から誤っているものを1つ選んでください。
- 1.相手の気持ちを考えることなく、それぞれが自分の考えをどんどん発信する
- 2.トラブルが起きたときは、協力して解決しようという気運が生まれる
- 3.チームの成果が上がり、メンバーのモチベーションも高まりやすくなる
コミュニケーションのねじれに関する説明として、
次の中から誤っているものを1つ選んでください。
- 1.ストロークの出し方、受け取り方は人それぞれ異なり、自分と異なる言動(ストローク)には違和感を覚えやすい
- 2.他者のストロークに対する違和感の積み重ねが、深刻なコミュニケーション不全につながることもある
- 3.一度コミュニケーションがねじれてしまうと、修復することはできないため、ねじれないようにすることが大切である
「人生の立場」の説明として、
次の中から誤っているものを1つ選んでください。
- 1.「人生の立場」とは、自分や他人、世の中や人生に対する感じ方、捉え方のこと
- 2.「人生の立場」は、生まれた時から一人ひとり決まっており、原則として変わらない
- 3.「人生の立場」は、ストレスを感じたり緊張したりといった状況によっても変わる
「第1の立場(私もあなたもOK)」でいるときに感じやすい感情として、
適切なものを次の中から1つ選んでください。
- 1.心配・不安
- 2.満ち足りた喜び
- 3.怒り・イライラ
「第2の立場(私はOKでない、あなたはOK)」の人が他者に頼る理由として、
適切なものを次の中から1つ選んでください。
- 1.自分に自信があるから
- 2.自分に自信がないから
- 3.他者に優越感を持っているから
「第3の立場(私はOK、あなたはOKでない)」の行動の特徴として、
適切なものを次の中から1つ選んでください。
- 1.他者を過剰にかばい、手を出す
- 2.自分の感情を抑えて黙る
- 3.相手の立場に立って考える
「第4の立場(私もあなたもOKでない)」にいるとき、
問題が起きた際にとりやすい行動として適切なものを次の中から1つ選んでください。
- 1.「話せばわかりあえる」と相互信頼感をもち、協力して解決しようとする
- 2.相手を非難したり、責任を追及したりする
- 3.対人関係を避けたり、あえて拒否されたりするようなことをする
「第3の立場(私はOK、あなたはOKでない)」の人と「第2の立場(私はOKでない、あなたはOK)」の人との間に起こりやすい関係として、次の中から誤っているものを1つ選んでください。
- 1.対等で良好な人間関係を構築しやすい
- 2.「第3の立場」の人が非難する側、「第2の立場」の人が委縮する側、という関係になりやすい
- 3.「第3の立場」の人は、自分の攻撃的な態度に気づかないことも多い
日常生活における「人生の立場」の説明として、
次の中から誤っているものを1つ選んでください。
- 1.「第1の立場」でいることを意識して過ごすと、良好な人間関係を築くことができる
- 2.自分がどのような状況でどの「人生の立場」に立ちやすいのかを意識していると、「第1の立場」に戻りやすくなる
- 3.ストレスを感じたり緊張したりする場面でも、「人生の立場」は変化しない
「自律性」のキーワードの説明として、
次の中から誤っているものを1つ選んでください。
- 1.気づき…相手の暗黙の意図やメッセージを読み取り、先回りして対応する
- 2.自発性…自我状態を今ここでの状況に合わせて自由に用い、適切な対応が取れる
- 3.親密さ…「第1の立場」で自分と他人との間で心を開き合い、感じていること、望んでいることを共有し合う
コミュニケーションのねじれに関する説明として、次の中から誤っているものを1つ選んでください。
- 1.ストロークの出し方、受け取り方は人それぞれ異なり、自分と異なる言動(ストローク)には違和感を覚えやすい
- 2.他者のストロークに対する違和感の積み重ねが、深刻なコミュニケーション不全につながることもある
- 3.一度コミュニケーションがねじれてしまうと、修復することはできないため、ねじれないようにすることが大切である
3.一度コミュニケーションがねじれてしまうと、修復することはできないため、ねじれないようにすることが大切である
交流分析の考え方は、コミュニケーションのねじれの原因をひも解き、各自の違いをよりよく活かすことに役立てることができます。
「人生の立場」の説明として、次の中から誤っているものを1つ選んでください。
- 1.「人生の立場」とは、自分や他人、世の中や人生に対する感じ方、捉え方のこと
- 2.「人生の立場」は、生まれた時から一人ひとり決まっており、原則として変わらない
- 3.「人生の立場」は、ストレスを感じたり緊張したりといった状況によっても変わる
2.「人生の立場」は、生まれた時から一人ひとり決まっており、原則として変わらない
「人生の立場」は、幼いころに親や周囲の人との関わりの中で身につけた「自分や他人、世の中や人生に対する感じ方、捉え方」のことです。
普段は「第1の立場」で良好な人間関係を築くことができている人であっても、ストレスを感じたり緊張したりする場面では、「第2~4の立場」になることがあります。
「第1の立場(私もあなたもOK)」でいるときに感じやすい感情として、適切なものを次の中から1つ選んでください。
- 1.心配・不安
- 2.満ち足りた喜び
- 3.怒り・イライラ
2.満ち足りた喜び
「第1の立場(私もあなたもOK)」では、相互信頼感や、受容と共感などが感じられ、心が安定し、安心感や充実感が得られます。心配や不安は「第2の立場(私はOKでない、あなたはOK)」、怒りやイライラは「第3の立場(私はOK、あなたはOKでない)」で感じやすい感情です。
「第2の立場(私はOKでない、あなたはOK)」の人が他者に頼る理由として、適切なものを次の中から1つ選んでください。
- 1.自分に自信があるから
- 2.自分に自信がないから
- 3.他者に優越感を持っているから
2.自分に自信がないから
「第2の立場(私はOKでない、あなたはOK)」では、問題が起きると、自分に自信がなく、自己卑下したり、他者に頼ったりします。
「第3の立場(私はOK、あなたはOKでない)」の行動の特徴として、適切なものを次の中から1つ選んでください。
- 1.他者を過剰にかばい、手を出す
- 2.自分の感情を抑えて黙る
- 3.相手の立場に立って考える
1.他者を過剰にかばい、手を出す
「第3の立場(私はOK、あなたはOKでない)」では、問題が起きると、相手を非難したり、責任を追及したりします。または、相手を子ども扱いして過剰にかばったり、手を出したりします。
「第4の立場(私もあなたもOKでない)」にいるとき、問題が起きた際にとりやすい行動として適切なものを次の中から1つ選んでください。
- 1.「話せばわかりあえる」と相互信頼感をもち、協力して解決しようとする
- 2.相手を非難したり、責任を追及したりする
- 3.対人関係を避けたり、あえて拒否されたりするようなことをする
3.対人関係を避けたり、あえて拒否されたりするようなことをする
「第4の立場(私もあなたもOKでない)」では、問題が起きると、あきらめや虚しさで対人関係を避けたり、あえて拒否されたりするようなことをします。あるいは、我慢の末に、強い憤りを表出したり、逆ギレしたりしてしまう場合もあります。
「第3の立場(私はOK、あなたはOKでない)」の人と「第2の立場(私はOKでない、あなたはOK)」の人との間に起こりやすい関係として、次の中から誤っているものを1つ選んでください。
- 1.対等で良好な人間関係を構築しやすい
- 2.「第3の立場」の人が非難する側、「第2の立場」の人が委縮する側、という関係になりやすい
- 3.「第3の立場」の人は、自分の攻撃的な態度に気づかないことも多い
1.対等で良好な人間関係を構築しやすい
「第3の立場」と「第2の立場」の人では、一方的に非難する側と委縮する側の関係になりやすく、いじめやパワハラになりかねません。
自分がどのような状況でどの「人生の立場」に立ちやすく、どのような人間関係のトラブルに陥りやすいかに気づいていると、意識的に「第1の立場」に戻ることができるようになります。
日常生活における「人生の立場」の説明として、次の中から誤っているものを1つ選んでください。
- 1.「第1の立場」でいることを意識して過ごすと、良好な人間関係を築くことができる
- 2.自分がどのような状況でどの「人生の立場」に立ちやすいのかを意識していると、「第1の立場」に戻りやすくなる
- 3.ストレスを感じたり緊張したりする場面でも、「人生の立場」は変化しない
3.ストレスを感じたり緊張したりする場面でも、「人生の立場」は変化しない
普段は「第1の立場」で良好な人間関係を築くことができている人でも、ストレスを感じたり緊張したりする場面では、「第2~4の立場」になることがあります。
自分がどのような状況でどの「人生の立場」に立ちやすく、どのような人間関係のトラブルに陥りやすいかに気づいていると、意識的に「第1の立場」に戻ることができるようになり、良好な人間関係を築きやすくなります。
「自律性」のキーワードの説明として、次の中から誤っているものを1つ選んでください。
- 1.気づき…相手の暗黙の意図やメッセージを読み取り、先回りして対応する
- 2.自発性…自我状態を今ここでの状況に合わせて自由に用い、適切な対応が取れる
- 3.親密さ…「第1の立場」で自分と他人との間で心を開き合い、感じていること、望んでいることを共有し合う
1.気づき…相手の暗黙の意図やメッセージを読み取り、先回りして対応する
交流分析を提唱したエリック・バーンは、目指すゴールは「自律性」であると述べています。「自律性」の3つのキーワードは、気づき(思い込みなどではなく、自分の五感で純粋に感じ取る)、自発性、親密さです。
職場のコミュニケーション(ストロークの交換)がスムーズであるときの説明として、次の中から誤っているものを1つ選んでください。
1.相手の気持ちを考えることなく、それぞれが自分の考えをどんどん発信する
周囲とのコミュニケーション(ストロークの交換)がスムーズで、相互理解ができていると、互いに助け合う雰囲気が醸成され、チームの成果は上がりやすくなります。