クイズ・はじめての交流分析1は、交流分析に関する理解度を測ることを目的として作られた計5問の三択クイズです。eラーニングコンテンツ「15分でわかるはじめての交流分析1」と合わせてご覧ください。
- スタート
「ストローク」の説明として、
適切なものを次の中から1つ選んでください。
- 1.「あなたはもっと頑張るべきだよ」という叱咤激励のメッセージ
- 2.「あなたは自由でいいんだよ」という自由解放のメッセージ
- 3.「あなたという存在を認めているよ」という存在認知のメッセージ
「交流分析」の説明として、
次の中から誤っているものを1つ選んでください。
- 1.1950年代半ばに精神科医エリック・バーンによって開発された心理学
- 2.自分以外の他人同士の交流パターン(人間関係)に着目している
- 3.人間関係の改善や自律的な生き方・自己実現に役立つ
職場におけるメンタルヘルス対策として交流分析を活用できる段階として、
適切なものを次の中から1つ選んでください。
- 1.一次ケア(予防)のみ
- 2.一次ケア(予防)と二次ケア(早期発見・早期治療)
- 3.一次ケア(予防)、二次ケア(早期発見・早期治療)、三次ケア(職場復帰支援)すべて
「心(自我状態)の成り立ち」の三層構造として、
次の中から誤っているものを1つ選んでください。
- 1.親(P)
- 2.高齢者(A)
- 3.子ども(C)
心(自我状態)の5つの機能の説明として、
適切なものを次の中から1つ選んでください。
- 1.養育的な親(NP):「よく頑張りましたね」と育成的・支援的に働く
- 2.自由な子ども(FC):周囲の状況を感じながら素直に従ったり自由に反抗したりする
- 3.順応した子ども(AC):環境に順応し、「うれしい!」と心のままに言動を取る
「無条件の肯定的ストローク」の言動として、
次の中から誤っているものを1つ選んでください。
- 1.「君はうちのチームになくてはならない存在だ」
- 2.「あなたのことが好き」
- 3.「君の代わりはいくらでもいるよ」
ストローク不足の説明として、
次の中から誤っているものを1つ選んでください。
- 1.ストロークが不足すると、意識的に自ら行動して否定的なものでも求めてしまう
- 2.離れたら誰からもストロークが来なくなる不安から、いじめられていてもそのグループから抜けられないことがある
- 3.「わざと喧嘩をふっかけてくる」のは、無意識にストロークを求める行動の1つである
交流分析における「心理ゲーム」の説明として、
次の中から誤っているものを1つ選んでください。
- 1.「嫌な行動につい乗せられてしまい、お互いにさらに嫌な思いで終わる」といったことを、同じ人と何度も同じようなパターンを繰り返している状況
- 2.ストローク過多が心理ゲームにつながるので、肯定的なストロークの交換は、あまり多すぎないように心がけることが大切
- 3.心理ゲームが始まったと気づいたら、いつものパターンのやり取りを止め、その場を離れるなど心理ゲームを続けないようにする
交流分析の哲学の説明として、
次の中から誤っているものを1つ選んでください。
- 1.人は誰でもOKであり、誰もが考える力を持っています
- 2.過去と他人は変わらない。変わるのは、現在と将来の自分だけです
- 3.自分の運命は自分自身が決め、その後は自分で決定を変えることはしない
心(自我状態)の形成の説明として、
次の中から誤っているものを1つ選んでください。
- 1.乳幼児期から周囲のストロークを受けることで、自我状態は育つ
- 2.自我状態の原型は学童期ごろにできあがり、その後は、ほとんど発達しない
- 3.ストロークの受け取り方の積み重ねから、私たちは人生の構え方、生き方、人生観にも大きな影響を受ける
「交流分析」の説明として、次の中から誤っているものを1つ選んでください。
- 1.1950年代半ばに精神科医エリック・バーンによって開発された心理学
- 2.自分以外の他人同士の交流パターン(人間関係)に着目している
- 3.人間関係の改善や自律的な生き方・自己実現に役立つ
2.自分以外の他人同士の交流パターン(人間関係)に着目している
交流分析では、自分を中心に、自分と他人との交流パターン(人間関係)に着目することで、人間関係の改善や自律的な生き方・自己実現に役立ちます。
職場におけるメンタルヘルス対策として交流分析を活用できる段階として、適切なものを次の中から1つ選んでください。
- 1.一次ケア(予防)のみ
- 2.一次ケア(予防)と二次ケア(早期発見・早期治療)
- 3.一次ケア(予防)、二次ケア(早期発見・早期治療)、三次ケア(職場復帰支援)すべて
3.一次ケア(予防)、二次ケア(早期発見・早期治療)、三次ケア(職場復帰支援)すべて
交流分析は治療のための心理療法として発展してきましたが、現在では様々な分野で幅広く活用されています。職場におけるメンタルヘルス対策としては、コミュニケーションの活性化の他、一次予防、二次予防、三次予防のそれぞれの段階で、役立てることができます。
「心(自我状態)の成り立ち」の三層構造として、次の中から誤っているものを1つ選んでください。
- 1.親(P)
- 2.高齢者(A)
- 3.子ども(C)
2.高齢者(A)
(A)は「aged person」の高齢者ではなく、「adult」の「大人」を指しています。今、ここでの現実に対応し、計画立てたり冷静に判断したりする自我状態を意味しています。
心(自我状態)の5つの機能の説明として、適切なものを次の中から1つ選んでください。
- 1.養育的な親(NP):「よく頑張りましたね」と育成的・支援的に働く
- 2.自由な子ども(FC):周囲の状況を感じながら素直に従ったり自由に反抗したりする
- 3.順応した子ども(AC):環境に順応し、「うれしい!」と心のままに言動を取る
1.養育的な親(NP):「よく頑張りましたね」と育成的・支援的に働く
「2.自由な子ども(FC)」は、「うれしい!」、「いやだ!」と心のままに言動を取るのに対して、「3.順応した子ども(AC)」は、「おっしゃる通りです」と親や上司の意向に素直に従ったり反抗したりする自我状態を意味します。
「無条件の肯定的ストローク」の言動として、次の中から誤っているものを1つ選んでください
- 1.「君はうちのチームになくてはならない存在だ」
- 2.「あなたのことが好き」
- 3.「君の代わりはいくらでもいるよ」
3.「君の代わりはいくらでもいるよ」
「君の代わりはいくらでもいる」など相手の存在を否定するような言動を無条件の否定的ストロークと言います。無条件の否定的ストロークを受けると、自尊感情が低下し、それが続けば心身の不調を生じることにもなりかねません。
ストローク不足の説明として、次の中から誤っているものを1つ選んでください。
- 1.ストロークが不足すると、意識的に自ら行動して否定的なものでも求めてしまう
- 2.離れたら誰からもストロークが来なくなる不安から、いじめられていてもそのグループ
- 3.「わざと喧嘩をふっかけてくる」のは、無意識にストロークを求める行動の1つである
1.ストロークが不足すると、意識的に自ら行動して否定的なものでも求めてしまう
相手に気づかれなかったり無視されたりして不安になり、ストロークが不足する状態が続くと、意識的よりも無意識に、否定的なストロークでもかまわないので、求めるようになります。
交流分析における「心理ゲーム」の説明として、次の中から誤っているものを1つ選んでください。
- 1.「嫌な行動につい乗せられてしまい、お互いにさらに嫌な思いで終わる」といったことを、同じ人と何度も同じようなパターンを繰り返している状況
- 2.ストローク過多が心理ゲームにつながるので、肯定的なストロークの交換は、あまり多すぎないように心がけることが大切
- 3.心理ゲームが始まったと気づいたら、いつものパターンのやり取りを止め、その場を離れるなど心理ゲームを続けないようにする
2.ストローク過多が心理ゲームにつながるので、肯定的なストロークの交換は、あまり多すぎないように心がけることが大切
心理ゲームにつながるのは、ストローク不足によるものが大きいです。周囲に対して、普段から肯定的なストロークの交換を心がけることも大切です。
交流分析の哲学の説明として、次の中から誤っているものを1つ選んでください。
- 1.人は誰でもOKであり、誰もが考える力を持っています
- 2.過去と他人は変わらない。変わるのは、現在と将来の自分だけです
- 3.自分の運命は自分自身が決め、その後は自分で決定を変えることはしない
3.自分の運命は自分自身が決め、その後は自分で決定を変えることはしない。
交流分析の哲学では、「自分の運命は自分自身が決めることであり、その後、その決定を自分自身で変えることができます」と示されています。
心(自我状態)の形成の説明として、次の中から誤っているものを1つ選んでください。
- 1.乳幼児期から周囲のストロークを受けることで、自我状態は育つ
- 2.自我状態の原型は学童期ごろにできあがり、その後は、ほとんど発達しない
- 3.ストロークの受け取り方の積み重ねから、私たちは人生の構え方、生き方、人生観にも大きな影響を受ける
2.自我状態の原型は学童期ごろにできあがり、その後は、ほとんど発達しない
私たちは、乳幼児期から現在にいたるまで、周囲のストロークを受けて、心の状態である自我状態を育ててきています。自我状態の原型は学童期ごろにできあがりますが、その後も発達を続けています。
「ストローク」の説明として適切なものを次の中から1つ選んでください。
3.「あなたという存在を認めているよ」という存在認知のメッセージ
ストロークは、肌の触れ合いやほほ笑み、愛情ある関わりなどを通じて、「あなたという存在を認めているよ」という存在認知のメッセージです。